もうっっ!!
丁寧に書いたつもりなのに、
なんでこんなに読みにくくなっちゃうの⁉
書けば書くほど沼にハマって
絡まったスパゲッティのような文章に、、
どうやったら上手で
わかりやすい文章が書けるの〜〜〜🥺
本記事では、こんなお悩みに答えていきます。
- 文章が難しくなる
- 書いた文章をあんまり読んでもらえない
- いろんな文章術を学んだ結果、
知識を使いこなせずパンクしそう
本記事を最後まで読むことで、
「◯◯さんの文章ってわかりやすい!」
といってもらえる文章の秘訣がわかります。
理解しやすい文章を書けると
ビジネスから日常まで
計り知れないほどいいことがあるんです。
仕事の指示がスムーズに伝わり、残業が減る
プレゼンで内容がサクッと理解できるので、話を聞いてもらえる
ブログ記事がたくさん読んでもらえる
販売したコンテンツがバカ売れする
実はこの文章術のおかげで
このブログの平均滞在時間は
2分〜8分もあるんですよ!
さらに人間は
「理解しやすいものを正しいと考える」
性質があります。
そのため、わかりやすい文がかければ
信用してもらいやすかったりするんです。
知ってればできることばかりなので
ぜひぜひ活用してください◎
\わかりやすい文章の秘訣/
- 3つ以上の項目は箇条書き
- 相手の言葉を使う
- 「」を取り入れるべし
- オカンが読んで理解できる?
- 漢字をできる限り減らす
- 改行・余白は多すぎるくらいが丁度いい
- 語尾に「思います」を多用しない
詳しく解説します。
箇条書きにすると、情報が整理されて見やすくなる。使いすぎってくらいでOK!
並列した項目が3以上続くときは、箇条書きにすべし
前書きだけで2箇所も
箇条書きを使いました。
箇条書きは、
情報の整理にはもってこい。
例えばコチラの文
ボクの好きな食べ物はハンバーグといちごとプリンとにんじんですが、キライな食べ物はキウイとなすとごぼうです。
うーん!見にくい!
ボクの好きな食べ物
・ハンバーグ
・にんじん
・いちご
・プリン
ボクのキライな食べ物
・キウイ
・なす
・ごぼう
これならパッと見でわかります。
並列項目が3つ以上になったら
箇条書きをとりいれるルールをつくりましょ
項目が7つ以上のときは、分ける
レストランにいったとき
こんなメニュー表があったらどうでしょうか?
\メニュー/ ・カフェオレ ・アイスコーヒー ・ミルク ・オレンジジュース ・烏龍茶 ・サンドイッチ ・フレンチトースト ・唐揚げプレート ・ハンバーグプレート ・ミラノ風ドリア ・パフェ ・レモンシャーベット ・バニラアイス
ありえないほど見にくいですよね(笑)
メニュー表ぶん投げたくなるかも
しれません。
こうしましょ
\メニュー/ 〜ドリンク〜 ・カフェオレ ・アイスコーヒー ・ミルク ・オレンジジュース ・烏龍茶 〜ランチ〜 ・サンドイッチ ・フレンチトースト ・唐揚げプレート ・ハンバーグプレート ・ミラノ風ドリア 〜デザート〜 ・パフェ ・レモンシャーベット ・バニラアイス
マジックナンバー7といって
人がいっぺんに記憶できるのは7前後
7を超えたらカテゴリーごとに
わけていきましょ
見やすい記事の書き方については「【記事が見づらいブロガー必見】ターゲットにブチ刺さる記事デザイン」で解説しています。
相手の言葉をつかうと、伝わりやすくなり人気ものになる
予備校で講師をしていた頃
よくたとえ話をしていました。
・ドラえもん
・ポケモン
・サザエさん
などの人気アニメや
・学校のあるある話
・最近ブレイクしてる芸人のネタ
こういった話を例えに使うと
子供は目を見開いて喜び
理解度もアップします。
一方で、教科書をみると
非常にお硬い言葉で解説が書かれてます。
これは、教師や教育委員会の言葉で
書かれているので、
子供が理解するのは難しい。
「相手の言葉を使う」ことは、
東進の林修先生も語っていました。
僕はいろんな地域で授業をするんですが、その土地の特産品やよくあるネタをたとえ話に使います。そうすることで、子どもたちに興味をもってもらいやすくなるんです。
大学教授の授業が鬼のようにつまらないのも
頭の悪い学生相手に、専門用語という
「教授の言葉」で喋っているから
相手のよく使う言葉を
パクって使うと
より理解しやすい文になる。
感情を入れたライティングで、読者にスパンっと伝える
「」を使用すると、感覚的に理解できる文がつくれます
具体例をだすと
授業中に眠たくなることってありますよね?本記事では居眠りの対処法を解説します。
これじゃ、つまんない!
授業中に「あ〜もう無理!テスト近いけど寝る!」こんなときに、頭を覚醒させる裏ワザがあるの知ってましたか?
カギカッコを使って
セリフを入れることで
理解度と共感度が3倍になる
この記事の冒頭でも使ってる
「◯◯さんの文章ってわかりやすい!」
といってもらえる文章の秘訣がわかります。
これが
わかりやすい文章の秘訣がわかります。
だとつまらなさすぎる。
カギカッコで感情を言葉にする
コレ大事。
それ、オカンが読んで理解できる??
オカンが読んで理解できる難易度が合格点
よく「中学生でも分かる言葉で」とか
「サルでもわかる言葉で」って言われますが、
ぶっちゃけ架空の中学生なんて
想像できないし
ましてやサルの難易度なんて
それ自体が理解不能
オカンという具体的な人物を
想像することで
必然的にわかりやすい文章が
完成します。
書き終わった後に
「これ、オカンが読んで質問でないかな〜」
って考えると、
間違いない文章ができあがる。
ちなみに
超わかりやすい文章を書くには型があります。
3つの質問に答えるだけで
わかりやすい文章ができる。
詳しくは「3つの質問に答えるだけ。わかりやすい文章を書く。【ズボラ文章術】」で解説してます。
漢字をできる限り減らす。難解言葉、多様禁止。
中途半端に頭がいい人ほど、わかりにくい文を書く。
ちょっと漢字多めの文章と、
ひらがな多めの文章を書きました。
漢字を多用すると文字数は減り、一見読みやすそうに感じます。実際は難解な感じが多様されると、教科書を読解しているような苦しい感情になります。
漢字が多いと、わかりにくくなるので減らしましょ。
だって教科書読んでるみたいでダルくない?
だいたい漢字:ひらがな=2:8が良いよ。
ちょっとした違いですが
ひらがなを増やすだけで
読まれる確率がグッとあがるので
「読みづらいな」と思ったら
ひらがな表現に変えるとヨシ!
改行・余白は多すぎるくらいが丁度いい
実は余白ってかなり大事で、人は余白があることで「この段落とこの段落は別の内容が書かれてる」などと簡単に認識できるようになるんです。全部つめつめで書いていたら、この文章みたいにめちゃくちゃ読みにくくなってしまう。この記事のように適度に改行をいれると、負荷なく読むことができるんですよ。ちなみに、スマホとPCでは見え方が違うので、スマホで見やすいデザインにするのがオススメです。改行を増やすと縦に長くなりますが、最近の人々は縦長コンテンツになれてるので問題ありません。
どうでしょう?
見にくくないですか?
原則として、
改行なしで書く場合は
スマホで3~5行におさまるようにする
この記事のように
画面の半分くらいの切りが良いところで
テキトーに改行を入れると
余白が多くて見やすい
これだけで
ブログが読まれやすくなったりしますよ
読者に刺さる余白の使い方や
記事のデザインは「【記事が見づらいブロガー必見】ターゲットにブチ刺さる記事デザイン」で解説しています。
語尾に「思います」を多用すると読者は不安になる
信頼性と理解度は密接に関係しています。
中学生のとき予備校で
超カリスマ講師とヨボヨボおじちゃん講師がいました。
超カリスマ講師は
大きな高級車で予備校にやってきて
ビシッとしたスーツで授業します。
ヨボヨボおじちゃん講師は
なんかよれた服を着ていて
自信がなさそうに授業します。
今にも消えてしまいそうです。
そうすると生徒は
カリスマ講師の話は食い入るように聞くけど、
おじちゃん講師の授業はあまりききません。
授業自体はわかりやすくても
生徒が集中して聞かなきゃ
成績はあがらない。
つまり
「信頼性の高い情報は集中してきく」
というのが人間です。
ライティング初心者の方ほど
「◯◯と思います」と書いてしまうけど
語尾に「思います。」ばかりつけていると
自身のなさが伝わります。
ここまでボクの文を読んできて
どうでしょうか?
自信が伝わってくるのではないでしょうか?
ブログ記事やツイート
大体の文章は個人の意見にすぎません。
いちいち「思います」なんて
つけなくてOK
明らかに不確定要素を含む場合や
なんらかの意図がある場合を除いては
自信ありげに言い切るようにする
そうすれば読者の信頼を得て
結果、理解度も上がります。
まとめ:わかりやすい文章だけじゃ足りない。
ここまで、
わかりやすい文章を書くための
7つのコツを紹介しました。
- 3つ以上の項目は箇条書き
- 相手の言葉を使う
- 「」を取り入れるべし
- オカンが読んで理解できる?
- 漢字をできる限り減らす
- 改行・余白は多すぎるくらいが丁度いい
- 語尾に「思います」を多用しない
コレらを意識するだけで
文章がグッと理解しやすいものに
なるはずです。
しかしながら、
現実問題、わかりやすいだけではたりません。
現代は情報に溢れています。
読者をグイッと惹きつけて
自分の文章を読ませるためには
ちょっとした表現の工夫が必要です。
より高度な表現力を身に着けたい
そんな方は「【文章術】知ってれば表現力が3倍になる、たった1つのコツ」が参考になるかと思います。
- 我流の文章を書いてしまい垢抜けない
- 表現力が乏しい
- つまらない文になってしまう
- 語彙力が少ない。。
そんな方でも
正しい表現方法を知っていれば
簡単に魅力的な文章が書けるんですね。
きっと新しい気付きがあるかと思います。
それではまた〜✨
\この記事の読者におすすめ/
コメント